ローランド・プティへのトリビュート
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
"パリ・オペラ座舞踊学校で修行を積んだローラン・プティは、振付家、パフォーマーとしての道を追求するために、すぐにカンパニーを退団します。自身のカンパニーで成功を収めた後、1955年に『ノートルダム・ド・パリ』の初演を行うまでパリ・オペラ座に戻ることはありませんでした。その後も数年に渡り、新作や新作の上演など、嵐のようなコラボレーションが続きました。没後10周年を記念して、オペラ・バレエ団は、1949年に成功を収め、ロラン・プティとジジ・ジャンマールを世界的な名声に押し上げた硫黄のような『カルメン』、ジャン・コクトーの台本をもとにした不穏な二重奏曲『ルージュン・オムとラ・モート』、プレヴェールのテキストをもとにした『ランデヴー』、ブラサイのセットで50年代のパリを再現した『ランデヴー』の3つの神話的な作品で、彼に敬意を表します。文学的な登場人物を中心に構成された演劇作品で、当時の偉大な芸術家たちが同じ舞台に登場するという、振付家の非常に個性的なトレードマークを示す3つの作品。
プログラムとキャスト
主人公とモート
楽曲 : ヨハン・セバスティアン・バッハ - (パッサカイユ・エン・ドーマヌール BWV 582
リブレット:ジャン・コクトー
振付:ローランド・プティ
指揮:ピエール・デュムソー
セットデザイン:ジョルジュ・ワケヴィッチ、バルバラ・カリンスカ
照明デザイン. ジャン=ミシェル・デジーレ
カルメン
音楽:ジョルジュ・ビゼー
振付:ローランド・プティ
指揮:ピエール・デュムソー
手配 . G.トミー・デセール
セットデザイン . アントニ・クラヴェ
衣装デザイン. アントニ・クラヴェ
照明:ジャン=ミッシェル・デシレ
ランデブー
ジャック・プレヴェールさんのお話へ
音楽:ジョセフ・コスマ
振付:ローランド・プティ
指揮:ピエール・デュムソー
セットデザイン:ブラッサイ
衣装デザイン. アントワーヌ・マイヨ
照明:ジャン=ミッシェル・デシレ
舞台幕 : パブロ・ピカソ
パリオペラ座ガルニエ宮
ガルニエ宮はフランスの首都、パリにあるオペラ座で、単にオペラ座と呼ばれる事もあります。オペラバスティーユと並ぶ、パリ国立オペラの一つです。
現オペラ座は19世紀にナポレオン3世の都市改造計画二より設計され、1874年に完成、1875年に落成式が行われます。この劇場の設計者の名前から「ガルニエ宮」と呼ばれるようになります。
フランス王立オペラの歴史は17世紀にも遡ります。その後の絶対王政やフランス革命などを経て現オペラ座は13代目です。
外観および内装はネオ・バロック様式の典型と言われ、様々な彫刻を飾り、豪華な装飾を施した豪華絢爛たるものである。又、当時の最新素材である鉄を使用した事により、従来不可能とされていた巨大空間の確保に成功し、2167座席が5階に配分されていて当時最大の観客収容規模を誇りました。
1989年にバスティーユが完成して以来、ガルニエ宮では主にバレエ公演が中心となっていますが、小規模オペラ、管弦楽コンサートなど今日でも行われています。
又、パリオペラ座バレエ団は17世紀にルイ14世が創設し、世界最古、世界一華やかと言われています。