チェネレントラ

チケットを購入する
PreviousMAY 2028

 

チェネレントラ(シンデレラ) La Cenerentola, ossia la bonta'in trionfo

 

作曲:ジョアキーノ・ロッシーニ

台本:ヤコッボ・フェレッティ(イタリア語)

初演:1817年1月25日 ローマ・ヴァッレ劇場

時所:18世紀頃、ナポリ南東のサレルノ

 

あらすじ

第1幕

第1場:18世紀のイタリア、モンテフィアスコーネ

ドン・マニフィコ男爵には実の子二人クロリンダとティスベ、それに既に亡き後妻の連れ子アンジェリーナの三人の娘がいた。姉二人は令嬢扱いでアンジェリーナは女中代わりで冷遇されていた。いつも粗末ななりの彼女は灰まみれと言う意味のチェネレントラと呼ばれていた。ここに王子ドン・ラミロの家庭教師アリドーロが乞食に扮して現れる。アリドーロは真に王子にふさわしい女性を探して国中を歩いていた。姉たちはこの乞食を追い払おうとするが、やさしいチェネレントラは同情してこっそり食べ物を与える。そこへ廷臣達が現れ、間もなく王子が妃選びの夜会に娘達を招待に来ると伝える。王子の妃選びを知った男爵はこれを利用して自分の傾いた財政を立て直そうとする。そこへ王子が侍従の服装で現れる。前もって自分の目で価値ある娘を捜しに来たのである。コーヒーを運びチェネレントラが王子と鉢合わせしてカップを落としたことから二人は仲良くなる。王子は自分は王子の家来と名乗る。王子に扮したダンディーニが娘達を舞踏会に招待するがチェネレントラは男爵が許してくれない。皆が宮殿へ向かった後、アリドーロが「正しいものは報われる」と彼女を宮殿に連れていく。

第2場:宮殿の一室

クロリンダとティスベは王子に扮するダンディーニの気を引くべく必死にご機嫌取りをしている。そこへアリドーロの力で見違えるほど美しくなったチェネレントラがベールで顔を隠し現れる。王子はすぐに気が付き胸を高鳴らせる。男爵達はチェネレントラにそっくりだと疑うが確信が持てない。

 

第2幕

第1場:宮殿の一室

チェネレントラは偽王子ダンディーニのプロポーズを、あなたのご従者を愛していると断る。喜ぶ真の王子ドン・ラミーロに腕輪の片方を渡し、左腕に同じものをつけている私の姿を見てもいやにならなかったらあなたのものになりますと言い残し宮殿を去っていく。王子は家来に扮することをやめ「誓って見つけよう」とチェネレントラを探しに出る。男爵はダンディーニが偽王子と知らされてがっかりする。

第2場:ドン・マニフィコ男爵の家

チェネレントラが灰まみれの姿で働いている。三人が帰ってくるがチェネレントラがずっと仕事をしていたと思い安心する。やがて嵐となりチェネレントラを探す王子の馬車が転倒し、王子とダンディーニがドン・マニフィコ男爵に助けを求めて入ってくる。男爵は侍従の男が本当の王子と知りまたもや驚く。椅子を持ってきたチェネレントラは、自分の愛する人が本物の王子だったことを知り、その場を逃れようとするが、王子はチェネレントラの腕輪を見て愛する人であることを確信する。驚きと感激をこめた6重唱「もつれた結び目」。王子は男爵と姉たちに許しを求めるがこの状況を素直には納得できない。王子は彼女を宮殿へ連れて帰る。

第3場:宮殿の広間

見事な衣装の王子とチェネレントラが王座につく。王妃チェネレントラは男爵と姉たちを優しく許し、アリア「悲しみと苦しみから生まれた心」を歌い上げる。

プログラムとキャスト

二幕のオペラ・ブッファ(1817年)
8歳以上推奨
イタリア語上演。ドイツ語・英語字幕付き。初演:1980年12月20日。
上演時間:約3時間10分

 

指揮:アントニーノ・フォリアーニ
演出:ジャン=ピエール・ポネル
美術:ジャン=ピエール・ポネル
合唱指導:フランツ・オーバーマイアー

ドン・ラミーロ:ルネ・バルベラ
ダンディーニ:コンスタンティン・クリンメル
ドン・マニフィコ:ミシャ・キリア
クロリンダ:エリカ・バイコフ
ティズベ:エミリー・シエラ
アンジェリーナ(チェネレントラ):イザベル・レナード
アリドーロ:アーウィン・シュロット

バイエルン国立管弦楽団
バイエルン国立歌劇場合唱団

フォトギャラリー
W. Hösl
© W. Hösl
W. Hösl
© W. Hösl

バイエルン国立歌劇場

バイエルン国立歌劇場(Bayerische Staatsoper)はドイツバイエルン州のミュンヘンにある歌劇場。バイエルン国立管弦楽団(Bayerische Staatsorchester)、バイエルン国立バレ(Bayerisches Staatsballett)の拠点で、ドイツを代表する歌劇場の一つ。

過去、ブルーノ・ワルター、ハンス・クナッパーツブッシュ、ゲオルク・ショルティ、ヨーゼフ・回ベルトなどが音楽監督を務めてきた。特に1970年代から80年代にかけてのヴォルフガング・サヴァリッシュ時代は、常連のカルロス・クライバーらとともに全盛期を築き、活発な録音活動や訪日公演などで日本でも広く親しまれました。クライバーはこの管弦楽団に強い信頼を寄せ、しばしばオペラ以外にコンサートを開催。映像や録音も残されています。なお、短期間のフリッチャイ時代を除いては、一貫してドイツ、オーストリア人音楽監督を据え続けてきたが、1998年以降この伝統は絶えています。

 

バイエルン国立歌劇場には公共交通手段でも車でも簡単にアクセスできます。

 

 

MVV公共交通機関 

Sバーン:S1-8マリエンプラッツ (Marienplatz)
Uバーン:U3,6マリエンプラッツ(Marienplatz)、U3-6 オデオンプラッツ(Odeonsplatz) 
バス:52、131マリエンMarienplatz、100 Odeonsplatz 
路面電車:19 ナショナルテアーター(Nationaltheater) 

類似したイベント