最後の誘惑

チケットを購入する
PreviousAUG 2063

 

ヨーナス・コッコネン(1921~96)のオペラ「最後の誘惑」(1975年)は、フィンランド史上最も成功し、最も人気の高いオペラの1つです。2025年は初演50周年を迎えます。この画期的な作品を祝うのに、オラヴィリンナ城の記念年に勝る時期はありません。

このオペラは、19世紀の平信徒説教者パーヴォ・ルオツァライネンとその妻リータの生涯と最後の日々を物語っています。オペラでは、パーヴォ・ルオツァライネンが死の床に横たわり、錯乱状態の中で人生で最も決定的な瞬間を追体験します。作曲家は、おなじみの民俗合唱「シヌフン・トゥルヴァン、ユマラ」(我が神よ、汝を信頼する)をオペラに取り入れ、重要な役割を果たしています。

 

フィンランドオペラのランドマーク

 

パーヴォ役はもともとマルッティ・タルヴェラのために作曲されました。この記念公演では、現在世界で最も成功しているオペラ歌手の一人であるバス歌手ミカ・カレスが歌います。これは、2025年夏にボリス・ゴドゥノフと並んでカレスが演じる2番目の主要役となります。

「パーヴォ・ルオツァライネンの死の床での思い、生きてきた人生についての記述、そしてこの作品のどこか夢のような雰囲気は、私たちを魅了し、想像力を刺激します。私の演出は、100周年の精神に敬意を表しつつ、同時にリズミカルで遊び心もあります」と、演出家のミッコ・コウキは語ります。

「最後の誘惑」は、サヴォンリンナ・オペラ・フェスティバルとタンペレ・オペラの共同制作です。

 

あらすじ

第 1 幕

第 1 場: パーヴォの死の床

嵐の冬の夜、パーヴォは熱にうなされ、ベッドで寝返りを打つ。彼は亡くなった最初の妻リータを呼ぶ。2 番目の妻アンナ・ロヴィーサと召使アルベルティーナが入ってくる。二人はパーヴォのお気に入りの賛美歌を歌って慰めようとする。パーヴォは酔いが覚めるが、叫んで女性たちに出て行くように命じる。彼は天国の門へは一人で行かなければならないと言う。

 

間奏曲 I

第 2 場: ダンスパーティーのリータ

パーヴォは幻覚の中で人生の重要な出来事を追体験する。若い頃、彼はダンスパーティーでリータと出会う。3 人の男性と 3 人の女性が彼をあざけり、リータに狂人パーヴォと一緒に行くな、そうすれば悲惨な目に遭うだけだと警告する。それでもリータはパーヴォと一緒に行くことにする。リーッタはパーヴォを呼び、励ますが、パーヴォは断り、天国の障壁を一人で越えなければならないと言う。

 

幕間 II

シーン 3: 鍛冶屋

リーッタはパーヴォを連れて、若い頃に信仰を植え付けてくれた鍛冶屋、ヤッコ (ヤコブ) ヘグマンを訪ねる。リーッタは、家族を飢えさせながら、パーヴォを信仰復興運動の集会に放浪させたのは鍛冶屋のせいだと非難する。鍛冶屋はリーッタに軽蔑の念を込めながら言い返すが、天国の門は苦しみ働く者には開かれていると付け加える。パーヴォは、門を開けるには力がなさすぎるとつぶやく。

幕間 III

 

シーン 4: 霜

パーヴォとリーッタは湖畔の最初の家屋にいる。パーヴォは新しい家を建てると約束するが、枝編み細工の門が、近づく勇気のない天国の障壁を不吉に思い出させる。コーラスは、パーヴォがリーッタを田舎に連れて行き、悲惨な生活を送らせたことを語ります。突然、白い霜が降り、作物を脅かします。リーッタとパーヴォは一緒に霜と戦おうとしますが、無駄です。畑の空気を動かそうと奮闘するうちに、2人は赤ん坊を踏みつけてしまいます。

 

間奏 IV

シーン 5: ユハナ

パーヴォの息子ユハナは父親のリュックサックを修理しています。ユハナは、この陰鬱な生活から抜け出して、もっと広い世界へ行きたいと切望しています。彼はその考えに踊り、母親をからかいます。彼女はリュックサックを奪い取り、パーヴォが家族のもとを離れて旅に出ないように隠します。

 

間奏 V

シーン 6: 最後のパン

パーヴォはリュックサックを返すよう要求します。リーッタは、彼がいつも放浪し、仕事や家族のことを気にかけないと文句を言い返します。リーッタは、パーヴォが家族を飢えさせるという恥辱から逃れるために、パーヴォを殺すと脅す。彼女は斧をパーヴォに投げつけるが、当たらない。パーヴォは、家族の必要性と福音を広めることの何よりも重要なことを説明し、折り合いをつけようとする。彼は自分がしたことは無駄だったと思っている。彼はリーッタを呼ぶが、彼女を見つけることができない。

 

幕間 VI

シーン 7: ユハナの死が明らかになる

村の女性たちが家にやって来る。彼女たちは、リーッタがパーヴォに投げつけた斧の跡を見る。彼女たちは、ユハナが殺されたことを遠回しに彼女に告げる。彼女たちは、リーッタがなぜ泣かないのか不思議に思う。彼女は、3 年間ずっと彼のために泣いていたと答える。パーヴォは聞いていて、神は生涯ずっと彼を鉄の鞭で鞭打ち、罰してきたのだから、彼はそれに値すると泣く。

 

幕間劇 VII

シーン 8: リータの死

リータは 3 年後に死にかけています。彼女は落ち着き、島の最初の家屋敷の幸せな幻想を思い出します。そこではパーヴォが神の祝福に感謝の歌を歌っていました。パーヴォは驚きます。リータは感謝することができます。はい、と彼女は答えます。そして天国の障壁が目の前に開きます。彼女はパーヴォに感謝の賛美歌を暗唱するように頼みます。彼は歌い、ユハナもそれに加わります。リータは立ち上がり、天国の扉に向かって息子の方へ向かいます。

 

第 2 幕

シーン 1: 巡回裁判

3 人の男が、かつて彼が自分を弁護しなければならなかった場所でパーヴォを困惑させようとします

教会の権威を弱体化させた罪で巡回裁判所に現れた男たち。彼らはパーヴォの憂鬱を煽り、敵であることを明かす。彼らは彼の傲慢さを辱め、踊り子たちで彼をからかう。パーヴォは絶望に打ちひしがれるが、合唱団は励ましの賛美歌を歌う。

 

幕間 I

シーン 2: 漁師

リーッタが現れ、パーヴォを島に呼び寄せる。パーヴォは国民に語りかけるという使命を主張する。「私は人間の海に燃える網を投げ込み、罪深い惨めな者たちを探す…」リーッタは呼びかけを繰り返すが、ヘルシンキの卒業式で話さなければならないと主張する。

幕間 II

シーン 3: 卒業式

大学の卒業式で、パーヴォは招待客として出席したいが、3 人の男性と 3 人の女性が彼を止めた。彼らは、彼は教育を受けていない愚か者で、大学の式典には関係ないと言う。パーヴォは、子供の頃から宗教の小冊子を読んでいたと言い返す。自分の賛美歌が歌われているのを聞き、学者たちに話しかけようとする。パーヴォは北の司教について行こうとするが、拒絶される。彼は祈りを唱える。

幕間 III

シーン 4: 島への呼び声

リーッタはパーヴォを島に呼び寄せる。彼は抵抗する。歓迎されるかどうか疑わしい。ついに彼はリーッタの懇願に屈するが、反対するのは惨めな罪人だ。

幕間 IV

シーン 5: 死者

パーヴォは許しを祈っている。鍛冶屋が現れて彼を励まし、続いてリーッタが感謝を捧げ、次にユハナが主の祈りを歌う。パーヴォが人生の清算をする時が来た。彼の時が来た。

幕間 V

シーン 6: パーヴォの死

パーヴォはコテージのベッドに横たわっている。まだ寝返りを打ち、泣いている。家族に囲まれて徐々に意識を取り戻す。彼を苦しめてきた 3 人の男と 3 人の女は、実は彼の娘とその夫である。パーヴォは自分の死期が来たと悟る。遺言書がきちんと書かれているか確認し、家族に墓にとげのある木を植えるように言う。彼は最もとげのある男だったからだ。彼は召使にお気に入りの小冊子を読んでくれるように頼み、賛美歌を歌い始める。皆が徐々に加わり、パーヴォは静かになり、耳を傾ける。遠くからリータが島に来るよう呼びかけているのが聞こえる。パーヴォは神を讃える。彼は自分が克服したと知っている。

プログラムとキャスト

作曲家: ヨーナス・コッコネン
リブレット作家: ラウリ・コッコネン
指揮者: ヴィッレ・マットヴェイエフ
演出家: ミッコ・コウキ
舞台美術家: テーム・ロイカス
衣裳デザイナー: ティーナ・ヴァルカマ
合唱指揮者: ヤン・シュヴァイガー

サヴォンリンナ・オペラ・フェスティバル合唱団
サヴォンリンナ・オペラ・フェスティバル管弦楽団

 

言語: フィンランド語
字幕: フィンランド語と英語
上演時間: 約2時間40分、休憩1回含む

 

ミカ・カレス: パーヴォ・ルオツァライネン
シルヤ・アールト: リッタ
ヨハン・クロギウス: ユハナ
ペトリ・リンドローズ: ヤーッコ・ヒョグマン
トゥオマス・ミエットラ: 1番目の男
ラウラ・マルミヴァーラ: アンナ・ロヴィーサ

 

VIP/「Aitiolippu」は以下のすべてを提供するサービスです:

-オラヴィリンナ城への専用入口

-オペラフェスティバルのボックス席で、舞台の良い視界と休憩中の迅速なアクセスを提供

-公演前と休憩中にVIP/ Aitiolippuゲストのための中央ホール内の専用スペース

-Aitiolippuゲスト専用のトイレ施設

-休憩中に提供されるサヴォニアの特産品、「sapakset」として知られる

-休憩中にオペラフェスティバルの管理からの挨拶

-公演プログラムとオペラフェスティバルの記念品が含まれるウェルカムパッケージ

オラヴィ城

サヴォンリンナ・オペラ・フェスティバル(フィンランド語: Savonlinnan oopperajuhlat)は、フィンランドのサヴォンリンナで毎年夏に行われている国際的なオペラ音楽祭。

会場は1475年に建てられた湖上の要塞、オラヴィ城。オラヴィ城は「聖オラフの城」という意味。現存する石造りの城としてはもっとも北方にある。

 

オラヴィ城という軍事的拠点で初めてオペラが上演されたのは、フィンランド独立を遡ること5年前の1912年である。既にヨーロッパ・ツアーを行うなど名声を得ていたフィンランドのソプラノ歌手アイノ・アクテは熱心な愛国者だったこともあり、1907年より風光明媚なこの城をオペラ会場として目をつけていた。

こうしてアクテの指揮の下で始まったオペラ祭は以後5年間に渡って毎年夏に開催される。この間に上演されたのは、5回中4回がフィンランド人による作曲のオペラというものであった。しかし1917年以後は第一次世界大戦やフィンランド独立、翌年のフィンランド内戦などの混乱で中止となる。

その後歌唱の講習会が行われるようになって国際的なオペラ公演の必要性が主張されるようになり、1967年になってから再び開催されるようになった。この時はベートーヴェンのフィデリオが上演された。

再開後は新作オペラの初演も行われ、アウリス・サッリネンの」騎手」「王はフランスへ行く」「宮殿」、パーヴォ・ヘイニネンの「ナイフ」、エイノユハニ・ラウタヴァーラの「アレクシス・キヴィ」、カレヴィ・アホとオッリ・コルテカンガスの共作「時と夢」の6作品が上演されている。

現在では開催が1か月に及ぶ一大イベントに成長している。毎年の総動員数は6万人に達し、そのうち4分の1は外国からの観光客と見られている。

 

 

オラヴィ城への交通手段

 

オペラやコンサート会場へはサヴォンリーナ市内のいくつかのホテルより送迎バス(有料)をご利用いただけます。

 

バスルート/時刻表
 
18時00分:Malakias Summer Hotel (Hernemäki)

18時10分:Tott Hotel

18時15分:Seurahuone Hotel

18時20分:Spa Hotel Casino und Vuorilinna

18時25分:Pietari Kylliäinen Hotels

18時30分:Burg Olavinlinna, Linnankatu Altestelle.

 

公演終了後15分後より、オラヴィ城付近のバス停よりホテル行きのバスが出発します。

類似したイベント