Common Ground
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
バレエ
振付: アレクサンダー・エックマン、ハンス・ファン・マーネン、ヨハン・インガー
音楽: ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン、ヨーゼフ・ハイドン、フランツ・シューベルト(編曲:アンディ・スタイン)、イブラヒム・マールーフ、アモス・ベン=タル、スペンサー・テバーグ
三部構成の夜公演(「Cacti」2016、「Grosse Fuge」1971、「IMPASSE」2020)
上演時間:約2時間10分
アナウンスメントは各回開演1時間前(初日に限り除く)、1階バルコニーのKönigsloge前室で行います。
席数に限りがあり、所要時間は約20分です。
内容説明
共通の要件を理解することは、芸術的な仕事の本質の一部です。それを起点に進歩が生まれ、新たな創作が可能になります。Common Groundの三人の振付家は、ハーグのオランダ舞踊劇場(NDT)とのつながりを持っています。ユーモアを含む共通の芸術的信念とともに、作品は微妙なつながりが織り込まれており、いずれもNDTで世界初演されました。冒頭の2作は弦楽四重奏曲にインスパイアされ、最初と3作目はいずれも“誘惑”という概念を独自の形で掘り下げています。
アレクサンダー・エックマンの2010年作「Cacti」では、文化産業の仕組みが試験台に上げられています。ユーモアと語りを交え、美術批評の分野で“木を見て森を見ず”のようになっていないかが問いかけられます。「Cacti」では弦楽四重奏団のメンバーもダンサーと対等に舞台上に登場します。
ハンス・ファン・マーネンの1971年作「Grosse Fuge」は、芸術の世界でも男女関係が社会的近代化の精神で再評価されていた時期を典型的に反映しています。ベートーヴェンの音楽に合わせ、バンマーネンは親密さへの人間関係の熟練した交わりを演出します。
「IMPASSE」(2020)では、ヨハン・インガーが絶望的な空間的状況の中、社会的メタファーとしても示される状況で私たち自身をどう保つか、他の人生設計にどれほど魅了されるかを考察します。詩的で時に奇妙なイメージで一連の場面を構成します。
テーマ
無害に見えるサボテンのような対象も、長々と説明されれば大きな意味を帯びることがあります。エックマンは16本のサボテン(ラテン語では“cacti”)を用い、風変わりな手段で芸術界の慣習や芸術作品について語り、書くことを精査します。この作品では動きのある演劇的シチュエーションだけでなく、テキスト、音楽、動きが融合することでも笑いを誘います。
ベートーヴェンの“Grosse Fuge”(もともとは弦楽四重奏曲op.130のフィナーレとして構想され、後に単独で出版された)は、カテゴライズを拒む作品として contemporaries を驚嘆させ、今日その独創性が称賛されています。ファン・マーネンはヴァイングートナー版の弦楽オーケストラ編成を用い、Op.130のカヴァティーナも組み合わせました。その音楽空間の中で、4人の女性と4人の男性による振付を仕立て、当初は距離感、やがて徐々に親密さが増します。衣装デザインは現代でもジェンダー表象への問いを投げかけます。初めはベルトが目立つスカートを着た裸の男性たちが、後にペアで近づくにつれて脚を見せます。
“Impasse”はフランス語で“行き止まり、袋小路”を意味します。舞台空間に対応した構成の中で、ヨハン・インガーは、人々が新たな事実の出現にどう反応し、異なる環境で生きてきた他者とどう向き合うかを探ります。イブラヒム・マールーフやアモス・ベン=タルのエネルギッシュで多面的な音楽に乗せて、インガーはエピソードを紡ぎ出します。それらは根本的な絶望を背景にしながらも、機知と何より希望に満ちています。
プログラムとキャスト
指揮者: ミハイル・アグレスト
Cacti
振付:アレクサンダー・エックマン
音楽:フランツ・シューベルト、ヨーゼフ・ハイドン、ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン
照明:トム・ヴィッサー
Grosse Fuge
振付:ハンス・ファン・マーネン
音楽:ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン
舞台美術:ジャン・ポール・フローム
IMPASSE
振付:ヨハン・インガー
音楽:イブラヒム・マールーフ、アモス・ベン=タル
衣装デザイン:ブレイジェ・ヴァン・バレン
照明:トム・ヴィッサー
映像:アニー・トードネ
バイエルン国立歌劇場
バイエルン国立歌劇場(Bayerische Staatsoper)はドイツバイエルン州のミュンヘンにある歌劇場。バイエルン国立管弦楽団(Bayerische Staatsorchester)、バイエルン国立バレ(Bayerisches Staatsballett)の拠点で、ドイツを代表する歌劇場の一つ。
過去、ブルーノ・ワルター、ハンス・クナッパーツブッシュ、ゲオルク・ショルティ、ヨーゼフ・回ベルトなどが音楽監督を務めてきた。特に1970年代から80年代にかけてのヴォルフガング・サヴァリッシュ時代は、常連のカルロス・クライバーらとともに全盛期を築き、活発な録音活動や訪日公演などで日本でも広く親しまれました。クライバーはこの管弦楽団に強い信頼を寄せ、しばしばオペラ以外にコンサートを開催。映像や録音も残されています。なお、短期間のフリッチャイ時代を除いては、一貫してドイツ、オーストリア人音楽監督を据え続けてきたが、1998年以降この伝統は絶えています。
バイエルン国立歌劇場には公共交通手段でも車でも簡単にアクセスできます。
MVV公共交通機関
Sバーン:S1-8マリエンプラッツ (Marienplatz)
Uバーン:U3,6マリエンプラッツ(Marienplatz)、U3-6 オデオンプラッツ(Odeonsplatz)
バス:52、131マリエンMarienplatz、100 Odeonsplatz
路面電車:19 ナショナルテアーター(Nationaltheater)