María de Buenos Aires
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
2幕のタンゴオペレッタ
リブレット:オラシオ・フェレール
スペイン語による、ドイツ語と英語の字幕付き
開演30分前に作品紹介
プログラムとキャスト
監督: フアナ・イネス・カノ・レストレポ
舞台: アンナ・シェットル
衣装: レナ・ヴァイクハルト
照明: フランツ・ツェック
振付: サビーネ・アルトルド
ドラマトゥルギー: クリスティアン・シュレーダー
マリア: ルチアナ・マンシーニ
パヤドール: ホルヘ・エスピノ
デュエンデ: ダニエル・ボニーリャ・トーレス
ダンサー: オーストリア・パフォーミング・センターの学生*
フォークスミルヒ
アコーディオン: クリスティアン・バカニック
バイオリン & マンドラ: クレメンス・ビットマン
コントラバス & パーカッション: エディ・ルイス
ピアノ: アンドレス・アニャスコ
ウィーン・カンマーオーパー
ウィーン・カンマーオーパーは1953年にハンガリーの指揮者 Hans Gaborにより設立されました。最初は特定の公演場所を持たず、ウィーン・コンツェルトハウスのモーツァルト・ザールやシェーンブルン宮殿宮廷劇場などで公演が行われました。
1961年に文部省とウィーン市より補助金を与えられ、ホテル「ポスト」の舞踏会場が通常の公演場所となりました。
演目にはオペラ・ブッファ、オペレッタ、ジングシュピールなどですが、「カルメン」や「ラ・ボエーム」などの大オペラを室内楽に編曲した作品の初演も時折公演されました。1986年ジョージ・タボリ演出のレオンカヴァラドのオペラ「道化師」は大きな脚光を浴びました。
1999/2000シーズンではIsabella GaborとHolger Beckがウィーン・カンマーオーパーをの引き継ぎました。国際ハンス・ガボアー・ベルヴェデーレ・歌・コンクール(Internationaler Hans-Gabor-Belvedere-Gesangswettbewerb)によるオペラ歌手後継者の育成とこのオペラ座でのプロダクションはウィーン・カンマーオーパーの基盤になりました。
芸術的な課題としてGaborとBleckは大気なオペラハウスやフリーのグループにはないレパートリーを見つけることに注意を払ってきました。その結果、公演演目にはバロック・オペラ、オペラ・ブッファ、室内楽ミュージカル、現代劇場音楽などが取り入れられています。
2012年秋にはアン・デア・ウィーン劇場の傘下となります。特に2年ごとに交代する若手オペラ歌手7人のアンサンブルを参加させ、新たな活性化につながりました。
2012/2013シーズンより室内オペラプロダクション、アンサンブルメンバーにまつわるポートレイトコンサート、オープン・マチネ・コンサートなどが開催されています。
2012年よりセバスチアン・F・シュヴァルツが芸術監督、レナーテ・フッタークネヒトとともにカンマーオーパーの代表者となりました。
国際ベルヴェデーレコンクール
1982年から2012年までカンマーオーパーは国際ベルヴェデーレコンクール(歌のコンクール)を開催してきました。規模はかなり大きく、世界中の約50 都市から事前選考がありました。 2013年より、このコンクールはカンマーオーパーから切り離され、毎年違う場所で開催されることになりました。