オルフェウムの魔術師
JAN 2026 | ||||||
|---|---|---|---|---|---|---|
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
ブダペスト・オペレッタ劇場の100周年記念作品 – 全く新しい壮大なオペレッタが、観客を魔法のような時間旅行へと誘います。
オペレッタ劇場の創設者でありビジョナリーであるカーロイ・ショモッシは、ハンガリー史上最も偉大な興行師の一人でした。彼の人生は、多くの冒険小説のページを埋め尽くすことができるほど波乱万丈でした。彼はブダペストだけでなく、ヨーロッパ全土に「本当の楽しみ方」を教えました。1894年に開業したショモッシ・オルフェウムは、ウィーン、ベルリン、さらにはサンクトペテルブルクの紳士たちに愛される人気の娯楽施設でした。イギリスの未来の国王エドワード7世も頻繁に訪れ、有名なチャールダーシュのプリンセス、セシリア・カローラを口説こうとしていました。
壮大なオペレッタオルフェウムの魔術師は、この魅惑的な世界へと私たちを連れ戻し、チャールダーシュのプリンセスの前日譚として機能します。ここは、明日が存在しないかのように皆が踊り明かす狂気の世界。ショモッシは夜の王であり、まさに王のように生きています。彼の愛人であり、美しいプリマドンナのセシリア・カローラは、彼のビジネスパートナーとして貴族たちを巧みに騙しながら贅沢な生活を楽しんでいました。しかし、ある日ショモッシは新しい才能、華やかなベラを発掘します。同時に、帝国で最も裕福な実業家ズデンコ・ラザロヴィツがオルフェウムに堂々と現れ、セシリア・カローラにプロポーズするのです。
そこへ思いがけない訪問者がショモッシのオフィスに押しかけます。それは、彼の妻アルミナでした。夫の浮気に我慢できなくなった彼女は、優しい妻から怒れる猛獣へと変貌します。そして、頭の切れる新しいプリマドンナはショモッシとセシリア・カローラにとって手強い相手になり、さらに、お人好しに見えた実業家ズデンコは、実は意外にも手強いライバルだったのです。
場は大混乱に陥り、恋愛模様は複雑に絡み合い、皆が皆に恋をしてしまいます。そして、ロマンティックな物語の鍵を握る第六の登場人物である「王子」はまだ姿を現していません!オルフェウムでは「誰が勝者になるか」賭けが始まり、ショモッシの敵たちはこの機に乗じて彼を抹殺する計画を立てます。こうして、軽快でセンチメンタルなコメディは一転して、緊張感あふれるスリラーへと変貌していきます。しかし、肝心の王子はまだ登場せず… 果たして勝つのは誰なのか?ショモッシか、それとも彼の敵たちか?妻か、愛人か?それとも、予想外の展開が待っているのか?数々の驚きの展開を経て、ついに答えが明かされます。
一つだけ確かなことは、このオペレッタこそが、現代に蘇ったハンガリーの伝統的な舞台芸術の勝利そのものであるということです。
なお、公演の演出の都合上、英語字幕は上層バルコニー席からは部分的にしか見えません。チケット購入の際はご注意ください。
プログラムとキャスト
クリエイター
オルバン・ヤーノシュ・デーネシュ: 脚本・作詞
ペーテル・ペイツィク: 音楽
キッシュ=B・アティッラ: 主要クリエイター
ピフェル・ジュラ: 音楽監督
モニカ・サボー: 合唱指揮者
ヨージェフ・ドレイスケル: 照明デザイナー
ペーテル・ショムファイ: 視覚効果
ペーテル・ペイツィク: 編曲
ヴェレーブ・ディアナ: 衣装制作
ツァール・モニカ: 振付助手
ジュザンナ・ネーメト: 振付助手
ベア・ナジ: 演出助手
アンドラーシュ・タッカー: 演出スタッフ
フェレンツフィ=コヴァーチ・アティラ: 美術デザイナー
クリスティナ・ベルジュニ: 衣装デザイナー
クリザーン・ダニエル: 振付スタッフ
ゴンバイ・サボルチ: 振付スタッフ
イヴェッテ・ボジク: 演出家・振付家
キャスト
ゾルト・ホモンナイ: ショモッシ・カーロイ
ニコレット・フュレディ: アルミナ(ショモッシの妻)
エニコー・エーヴァ・レーヴァイ: カローラ・セシリア(プリマドンナ)
セーレシュ・フローラ: アブラーディ・ベラ(若いディーヴァ)
ペーテル・ラキ: ラザロヴィッツ・ズデンコ(バーチカの大地主)
アーコシュ・ツェグレーディ: 使用人(ラザロヴィッツの使用人)
ローランド・イムレ: 使用人の使用人
ラーヨシュ・チュハ: ローゼンツヴァイグ・ヴィルモシュ(作曲家・指揮者)
カーロイ・ペレル: ミシュカ(チーフウェイター)
バルトゥシュ・ベルツィ(SZFE研修生): マクシ(オルフェウムの雑用係)
アッティラ・バルドーツィ: アルブレヒト(ショモッシの敵)
フリストス・ペトリディス: ハヨーシュ(ショモッシの敵)
ヴァイダ・ゾルターン・リハールド(SZFE研修生): ヴァルトマン(ショモッシの敵)
チェー・ダーヴィッド・ペーテル: レオポルド・マリア・リッペルト=ヴァイラーシャイム
ゴンバイ・サボルチ: ロートレック
ヴェロニカ・フェケテ=コヴァーチ: ロナ(バリソン姉妹)
ケレメン・ファンニ: エセル(バリソン姉妹)
エヴェリン・ドラホシュ: ゲルトルート(バリソン姉妹)
ジャネット・センテ=ラボダ: インガー(バリソン姉妹)
パランツ・ダニエラ・シクスティナ: オルガ(バリソン姉妹)
アルツァハ・ゲルゲイ: エドワード王子
ボロシュ・ミシ: カールマン・イムレ
ブダペスト オペレッタ劇場
ブダペスト・オペレッタ劇場は、ここ数年、毎年来日しています。そのため、海外のオペレッタ来日公演では、最もなじみが深いでしょう。ただし、ハンガリー国内でオペレッタに関しては、2年に1回程度の公演で、そのほかの年は、ガラ・コンサートだけの上演となっています。
オペレッタファンの方ならばご存じのように、現在のブダペスト・オペレッタ劇場は、“チャールダーシュの女王”で主役のシルヴィアが出演していたツァラエティ劇場、オルフェウムの跡に建っています。劇場は、トロリーバス(懐かしい)が通る、ナジメツォー通りにあります。この付近は、劇場が多く、ガイドブックなどでは「ブダペストのブロードウェイ」などと紹介されています。
ブダペスト・オペレッタ劇場では、当日の出演者はチケット売り場横の「ボード」に掲出されます。

JP
EN
DE
IT
FR
ES
RU
RO
座席表