マリア・スチュアーダ

チケットを購入する
MAY 2025

 

イタリア語の三幕オペラ、ハンガリー語、英語、イタリア語の字幕付き

上演時間: 3時間20分、1回の休憩あり。

 

あらすじ

場所: ロンドンのウェストミンスター宮殿とイングランドのノーサンプトンシャーのフォザリンゲイ城。

時間: 1587 年。

 

第 1 幕

第 1 場: ウェストミンスターのエリザベッタの宮廷

フランス大使を称えるトーナメントの後、宮廷の貴族と貴婦人たちが入場します。フランス大使は、王太子フランソワからエリザベス女王にプロポーズを届けてきました。エリザベスが入場すると、貴族と貴婦人たちは喜びを表明します。エリザベスはフランスとの同盟を結ぶことになるプロポーズを検討しますが、自由を手放すこと、また、王位に対するさまざまな陰謀のために投獄した従妹の元スコットランド女王メアリー スチュアートを赦免することには乗り気ではありません (カヴァティーナ: Ahi! quando all'ara scórgemi / 「ああ、祭壇で天からの貞潔な愛が私を選び出すとき」)。[36]エリザベスは不安を表明し、同時にタルボットと廷臣たちはメアリーの命を嘆願する(カバレッタ:ああ! 天から光が降りて来ますように)。

エリザベスがレスターがどこにいるのか尋ねると、彼が入ってきて、エリザベスはフランス大使に彼女がフランソワと結婚することを知らせるように彼に告げる。彼は嫉妬の兆候を全く見せず、女王は彼女にライバルがいると推測する。

レスターと二人きりになったタルボットは、フォザリンゲイから戻ったばかりだと彼に明かし、手紙とメアリーのミニチュア肖像画を渡す。レスターは喜びにあふれてメアリーへの愛を思い出す(レスターのアリア、その後タルボットとデュエット:ああ! 再び彼女の美しい顔が見える)。タルボットは何をするつもりかと尋ね、レスターは彼女を監禁から解放しようと誓う(Vuò liberarla! Vuò liberarla! /「彼女を解放したい」)。

タルボットは去り、レスターがそうしようとした瞬間、エリザベスが入ってくる。二人の間に何が起こったか明らかに知っている彼女は、彼に質問し、メアリーからの手紙について尋ね、それを見せるよう要求する。レスターはしぶしぶ手紙を渡し、メアリーが従妹と会いたいと言っていると述べ、女王にそれに応じるよう懇願する。また、彼女の質問を受けて、彼はメアリーへの愛を告白する(レスターとエリザベスのデュエット: Era d'amor l'immagine /「彼女は愛の絵のような人だった」)。エリザベスはメアリーが監禁されている領地での狩猟隊に参加できると告げられ、復讐心を抱きながらも会合に応じる(カバレッタのデュエット:「私の頭上にライバルが手を差し伸べた」)。

シーン 2:フォザリンゲイ城

[多くの現代の公演では、このシーンは第 2 幕と呼ばれ、最終幕は第 3 幕となる。ドニゼッティ研究家のウィリアム アシュブルックは、グローブ辞典で、このオペラは「2 幕または 3 幕」であると記している。]

メアリーは、仲間のアンナとともにフランスでの若い頃を振り返る(カヴァティーナ:「ああ、雲よ、そよ風に浮かぶ光よ」)。王族の狩りの音が聞こえ、女王が近くにいると叫ぶ狩人の声を聞いて、メアリーは嫌悪感をあらわにする(カバレッタ: Nella pace del mesto reposo /「私の悲しい隠遁生活の平穏の中で、彼女は私に新たな恐怖を抱かせるだろう」)。驚いたことに、レスターが近づいてきて、エリザベスがもうすぐ到着することをメアリーに警告し、女王に対して謙虚に振る舞うよう助言する。そのとき、メアリーは落胆する(デュエット: Da tutti abbandonata /「誰からも見捨てられ、私の心は希望を知らない」)。しかし、レスターはメアリーの自由を得るために必要なことは何でもすると約束し、エリザベスに会いに行くために彼女のもとを去る。そして、女王に忍耐を懇願しようとする。

メアリーがタルボットによって連れてこられると、エリザベスは敵意をもって反応し(È sempre la stessa: superba, orgogliosa / 彼女はいつも同じで、高慢で、横柄です)、各登場人物が集合的に自分の気持ちを表現した後、メアリーは女王の前に近づいてひざまずきます(アリア: Morta al mondo, ah! morta al trono / 「世にも、王位にも死んだ者よ…私はあなたの許しを請うために来ました」)。対立はすぐに敵対的になります。エリザベスはメアリーが夫のダーンリー卿を殺害しただけでなく、反逆と放蕩行為を行ったと非難し、その間ずっとレスターは双方の仲をなだめようとします。エリザベスの偽りの告発に腹を立てたメアリーは彼女を Figlia impura di Bolena (「ブーリン家の不純な娘」)[37] と呼び、最後の侮辱を続けます: Profanato è il soglio inglese, vil bastarda, dal tuo piè! (「イングランドの王位は、卑劣な奴よ、お前の足によって汚された」)。[38] エリザベスは恐怖し、衛兵にメアリーを連れ去るよう要求し、「お前を待ち受ける斧が私の復讐を示すだろう」と宣言する。メアリーは監禁状態に戻される。

 

第2幕

第1場: エリザベッタのアパートの一室

セシルが死刑執行令状を持って入ってきて、署名するよう説得しようとする。エリザベスが躊躇する間、エリザベスはその状況について熟考する (アリア: Quella vita a me funesta / 「あの人生は、私にとってとても脅威だ」)。セシルは彼女に署名するよう促し、「そうすれば、すべての支配者が、そのことでお前を赦免する方法を知るだろう」と告げ、彼女が署名しようとした瞬間、レスターが到着する。エリザベスは彼を見て「あなたは死刑執行を急がせている」と叫び、死刑執行令状に署名した。レスターは慈悲を懇願し、エリザベスは

エリザベスは嘆願を拒否し、セシルはエリザベスに毅然とした態度を取るよう促す (「ああ、哀れにも、せめて最後の一撃は控えて」)。エリザベスはレスターが残酷だと非難するにもかかわらず毅然とした態度を貫き、メアリーの処刑に立ち会うようレスターに命じる。

シーン 2: マリアの部屋

メアリーは自分の運命、そしてレスターの運命についても熟考する。「私は皆に不幸をもたらした」。タルボットとセシルが入ってきて、セシルはメアリーに死刑執行令状を持っていると告げる。セシルが部屋を出た後、タルボットはレスターが処刑に立ち会うよう命じられたことをメアリーに伝える。悲しみに打ちひしがれるメアリーは、ダーンリー卿の幽霊が自分と一緒に部屋に居ると想像し、タルボットが慰めの言葉を述べる(二重唱:Quando di luce rosea il giorno a me splendea / 「夜明けの光が差し込む間、私の命はまだ輝いていた」)。しかし、タルボットは次に「もう一つの罪」についてメアリーに迫る。それは「バビントンとの一体感」(「uniti eri」)[39] である。メアリーは最初「ああ!黙ってなさい。それは致命的な過ちだった」と答えるが、タルボットがしつこく言うと、「私の心が死ぬことでそれが証明される」と付け加える。

シーン 3:フォザリンゲイの中庭

処刑場には人々が集まり、女王の死はイングランドに恥をもたらすと嘆く。メアリーが入ってきて、タルボットを含む群衆に別れを告げ、自分はより良い人生を送るだろうと告げる。彼女は彼らに最後の祈りを呼びかけ(メアリー、コーラス:ああ!汝が私たちのささやかな祈りの声を聞き届けますように)、彼女と群衆は一緒に神の慈悲を祈る。セシルが処刑の時が来たことを告げにやって来ると、エリザベスがアンナを断頭台まで同行させるなど彼女の最後の願いを叶えたことを告げる。その後、メアリーは女王に恩赦を申し出る(メアリー、アンナ、タルボット、セシル、コーラス:死にゆく心から、恩赦が与えられますように)。レスターが別れを告げにやって来る。2人とも取り乱しており、彼は怒りを表明する。メアリーは死の直前に彼に支えを求め、もう一度自分の無実を主張する(アリア:「ああ!あなたの腕はかつてこの牢獄から私を連れ去ろうとしたのに、今あなたは私を死に導いている」)。その後、彼女は絞首台に連れて行かれる。

プログラムとキャスト

総キャスト

指揮者:マルティン・ライナ、カルマン・セナイ

マリア・スチュアート:クララ・コロニッツ

エリザベッタ:ガブリエラ・バルガ

アンナ・ケネディ:メリンダ・ハイター

ロバート・ダドリー:ユライ・ホリー

グリエルモ・セシル卿:ノルバート・バラージ

ジョルジョ・タルボット:イシュトヴァン・コバチ

伝令:オペラスタジオの学生

ハンガリー国立オペラのオーケストラと合唱団が出演

ハンガリー国立歌劇場

ハンガリー国立歌劇場(ハンガリーこくりつかげきじょう、ハンガリー語: Magyar Állami Operaház)は、ハンガリーの首都ブダペストにあるネオルネッサンス建築の歌劇場。

 

概要

 

1858年創設。グスタフ・マーラーが音楽監督を務め、黄金時代を築いた。以後、エルネー・ドホナーニやフェレンツ・フリッチャイ、オットー・クレンペラー、ヤーノシュ・フェレンチクらが歴代音楽監督として名を連ね、リヒャルト・シュトラウス、ヴィルヘルム・フルトヴェングラー、ヘルベルト・フォン・カラヤンなどの巨匠達も客演指揮を行っている。

初演された主な作品に、バルトークのバレエ「かかし王子」(1917年)、歌劇「青ひげ公の城」(1918年)や、コダーイの歌劇「ハーリ・ヤーノシュ」(1926年)がある。

歌劇場の専属オーケストラはブダペスト・フィルハーモニー管弦楽団の名称で知られている。

なお、同じくフリッチャイやフェレンチクが音楽監督であったハンガリー国立交響楽団(現ハンガリー国立フィルハーモニー管弦楽団)は、この歌劇場のオーケストラとは別団体である。

Attila Nagy
© Hungarian State Opera
類似したイベント